1-11-1. if文
公開日: 15:46 1. 基本編/1-11. 分岐構造/1-11.1 if文
if文は1つ以上の論理式から成り立ちます。
構文
if(論理式)
{
// statement(s) 論理式が真なら実行
}
論理式が真と評価されたら、if文内のコード群は実行されます。論理式が偽であれば、if文の終わり(対応する"}"の後ろ)のコードが実行されます。
使用例
#include <iostream>
using namespace std;
int main ()
{
// ローカル変数
int a = 10;
// 論理条件をチェック
if( a < 20 )
{
// 条件が真であれば以下を出力
cout << "aは20より小さい" << endl;
}
cout << "aの値 : " << a << endl;
return 0;
}
上のコードをコンパイルし実行すると、次の結果が得られます。
aは20より小さい
aの値 : 10
0 件のコメント :
コメントを投稿