1-11-4. 入れ子if文
公開日: 19:34 1. 基本編/1-11. 分岐構造/1-11-4. 入れ子if文
入れ子if-else文はいつでも使うことができ、if/else if文の中にif/else if文を記述することができます。
構文
if( 論理式 1)
{
// 論理式 1 が真であれば実行
if( 論理式 2)
{
// 論理式 1 が真であれば実行
}
}
同様にしてif文の中にelse if/else文も記述できます。
使用例
#include <iostream>
using namespace std;
int main ()
{
// ローカル変数の宣言
int a = 100;
int b = 200;
// 論理条件をチェック
if( a == 100 )
{
// 条件が真であれば中に入る
if( b == 200 )
{
// 2つの論理式が真の時のみ出力
cout << "aの値は100で、bの値は200" << endl;
}
}
cout << "正しいaの値は : " << a << endl;
cout << "正しいbの値は : " << b << endl;
return 0;
}
上のコードをコンパイルし実行すると、次の結果が得られます。
aの値は100で、bの値は200
正しいaの値は : 100
正しいaの値は : 200
0 件のコメント :
コメントを投稿